【軟性線維腫のできやすい場所とは?】
軟性線維腫ができやすい箇所はたくさんありますが、どのような場所ができやすいのでしょうか?
まず、軟性線維腫ができやすい場所を挙げてみましょう。
人目につくような箇所
首すじ、耳の近く、えりあし
人目につきにくい箇所
脇、胸の下、胸、わき腹、鼠径部(そけいぶ)、デコルテ
※上記の特徴として皮膚が他の部位より薄く、また摩擦されやすいところにできやすいです。
こういった皮膚の柔らかく薄い部分に、摩擦であったり日光があたったり、皮膚自体が老化していくことによって、皮膚が変化し、突起していく状態が、人によっては思春期、または30代歳前後で発症し始めます。
アクセサリーや、ハイネック、洋服のエリなどによる刺激が原因のひとつとも考えられています。
【軟性線維腫の形状とは?】
軟性線維腫は、見た目には、肌と同じ色であったり、濃い茶色などをしており、やわらかく、直径1~2cm程度の大きさで、一つだけできることが多いです。
この表面には皺があることが多く、ぽつんと皮膚から突起してできて見えることもあります。
【軟性線維腫は害があるのか?】
軟性線維腫は重篤な病気ではありませんので、心配する必要はなく、治療が必須なわけではありません。
しかし、人によっては歳を重ねるごとに増えていき、目につく場所だと気になるということもあります。
例えば、切除したり、レーザーなどで焼いたりといった治療はできますが、年齢を重ねることによって出てくる症状ですので、また新たに発症することも理解しておかなければなりません。
また、術後はあとがのこる可能性もあること。
炎症後色素沈着のような、術後の患部に茶色いような色素が残ってしまうこと。
もしくは色素が抜けてしまうようなことも、処置や体質などによって起こりえます。
- 代表的な処置として…
- イボの部分をハサミで切除する。
- 「液体窒素圧抵」といって、イボの部分に超低温の液体を接触させ、一時的に凍傷を起こさせ、イボを落とす。
- 局所麻酔の注射をした後、電気で焼く。
- レーザーでイボを削る。
このような処置が現在行われています。
軟性線維腫のイボは、できてしまうと本人は気になっていくものです。
医療機関でのイボ切除も外科的処置として効果がありますが、軟性線維腫が増えないようにするために、自身で対処することもできます。
【軟性線維腫対策とは?】
軟性線維腫のイボをつくらないようにするためには、また、増やさないようにするためには、いくつかの方法があります。
1.首やデコルテの皮膚が荒れてしまわないよう、しっかりと保湿すること。
顔や手足は、お風呂のあとに化粧水やクリームで保湿することが多いのですが、首周りはそのままという方が意外に多いものです。
しかし、首周りや襟足も、日常生活の中で紫外線を浴び、乾燥して皮膚が痛んでいることも多いのです。
顔のお手入れの際には一緒に首まわりにもクリームを浸透させ、そのひと手間をかけるようにします。
2.漢方
ヨクイニンという漢方は、免疫細胞活性化、肌や細胞などのターンオーバーを正常化する作用があるとされています。
最近はテレビCMなどでもよく目にすることが多い、有名な漢方です。
ドラッグストアや薬局でも手にしやすいため、試しやすくなっています。
古くから肌に良いとされ、新陳代謝によく、肌荒れにも効果があると、重宝されてきたものです。
イボに直接作用し、イボを取り去るという効果というよりも、肌の本来持つ力をサポートし、健康で美しい肌に導く作用に、効果を発揮するといえます。
このヨクイニンはハトムギから作り出されますが、ハトムギ自体にも、美肌効果があると言われています。
例えば雑穀米として食事に取り入れたり、ハトムギ茶として口と体を潤し、昔から人々は肌の健康を保ってきたと考えられています。
最近では、ハトムギの栄養素を抽出したサプリも開発されており、忙しい人でも手軽に服用することができるようになっています。
ハトムギには、整腸作用もあるとされ、長く便秘に苦しむ人も、ハトムギ茶で快腸となったケースもあるようです。
ほかにも、皮膚の乾燥を防いぎ、体内の余分な水分を排出し、むくみをとりさり、体内の毒素も排出する効果があるといわれています。
こういったハトムギから、肌に良い効果のある部分を抽出したのがヨクイニンになります。
薬局や皮膚科でヨクイニンについて確認してみるのもひとつです。

首イボを取り除く成分がしっかりと含まれており効果の期待大!
初回特別料金がなんと2,780円と大変お得♪
ご購入は公式サイトから⇒http://hoconico.com/silkyswan/lp01/
3.日常生活での注意
それでは、普段の生活ではどのようなことに気をつければよいでしょうか?
そのひとつは【日常的に紫外線にあたることを防ぐこと】これが大切です。
日差しが強くなり始める春口からだけではなく、一年を通して紫外線にあたりすぎないようにしましょう。
紫外線は一年中存在しています。
外に出る際には、皮膚の刺激が強すぎない、柔らかく肌によい素材のストールやスカーフで、首周りやデコルテをカバーします。
最近はオーガニック素材の薄手のカーディガンなどもよく店頭に並んでいます。
手ごろなものも多いので、活用して紫外線対策をしっかりとるようにします。
しっかりと日焼け止めでカバーし、ふとしたときに紫外線を浴び続けている、なんていうことが無いようにします。
また、気になるからといって、あまり患部の周りをさわったりいじったりしないことも、大切な予防のひとつです。
一度気になり始めると、人間はどうしてもそのあたりを触ったり、鏡で確認しながら、イボがとれないかいじったり、また人と話していても、無意識に首まわりに手をあてたりさすったりするものです。
イボを人に見られないよう、ハイネックでカバーしてしまったり、エリを立てて隠したり、視線をそらしたりおしゃれとしてネックレスやチョーカーをつけたりすることも。
しかし、これらはすべて、デリケートな部分に強い刺激を与え、逆効果になっていることばかりなのです。
できる限り触りすぎず、刺激を与えないことが、予防に大切なことです。
そして、体質改善も重要です。
主に軟性線維腫は、年齢を重ねるとできやすいですが、ぽっちゃりした人や、更年期を過ぎた人にも見うけられる症状です。
また、遺伝的に出来やすい体質もあるとされています。
体の中でも、特に脇の部分は生活していると服に肌が擦れてしまう部分なので、イボが出来やすいと考えられますが、ぽっちゃり体型の方は必然的に肌がすれやすくなってしまいます。
皮膚の刺激が強くならないよう、体型を絞ることも、イボへの対策のひとつといえます。
そして、日常的に保湿剤などで皮膚の保湿をして、乾燥を防ぐごとが大切です。
なるべくお肌に刺激の少ない処理の方法をとるようにします。
【軟性線維腫をみつけたら】
軟性線維腫は良性のものが多く、ほとんどが無害です。
以上の方法によって、イボの著しい増加は、防ぐことができると考えられます。